海の祭レポート
『Mission for 能登』Session3 イベントレポート
オンライン(Zoom)
毎年5月に行われる石川県能登町の「とも旗祭り」。800枚もの紙で作られた巨大な「と…
「祭りは生き方」伝統を受け継ぎ共に力をつけていく
土崎神明社祭の曳山行事(秋田県秋田市)
土崎神明社祭の曳山行事(以下、「土崎港曳山まつり」「祭り」)は、1620年から土崎…
最北の島の漁師の祭り、昔と今を繋ぐ想い
礼文島厳島神社例大祭(北海道礼文町)
日本最北の島、礼文島。現在は、漁業と花の島として夏には多くの観光客も訪れますが…
800枚の紙旗と地域の誇りを海に高らかに掲げる
とも旗祭り(石川県能登町)
とも旗祭りは、石川県能登町の小木漁港にて行われる御船神社の春の例大祭。豊漁祈願…
【コロナ禍の海の祭】「楽しさ」を共有し、「繋がり」を未来に託す
姥神大神宮渡御祭(江差町)
北海道江差町で毎年8月9,10,11日に開催される姥神大神宮渡御祭は370有余年の歴史を…
【コロナ禍の海の祭】祭りのない喪失感と、祭りへの想いを新たな人へ伝える意味
釜石まつり(岩手県釜石市)
毎年10月第3日曜日を含む金・土・日に岩手県釜石市で行われる「釜石まつり」。1967 …