海の祭レポート
開催日:4月28日
マツリズムは、新型コロナウイルス感染症による生活の変化が、祭に対する意識にどのような影響を与えているかを明らかにするため、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、『祭に対する意識調査』実施しました。
マツリズムは、新型コロナウイルス感染症による生活の変化が、祭に対する意識にどのような影響を与えているかを明らかにするため、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、『祭に対する意識調査』を全国 20~60 代男女 400 名を対象に実施しました。
「コロナで失われる可能性が高い日本文化で1位は“祭り”」、2人に1人は「コロナ収束後も祭が開催されないのでは」と回答するなど、祭りの危機を象徴する結果の一方、これまで祭りに関わりの薄かった層もコロナ収束後には参加意欲が高まるなど、祭りに対する注目が集まっているという結果となりました。
また、沿岸部地域との意識差に注目したところ、特に沿岸部では祭に対しての意識が高く、「海の祭」の可能性も高まる結果となりました。
【プレスリリースはこちら】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000023777.html
【調査レポート詳細はこちら】
「海の祭ismプロジェクト2020」ダイジェスト動画公開!
2021年7月22日に開催された、日本財団とのパートナーシップにより取り組んできた「海…
【コロナ禍の海の祭】「楽しさ」を共有し、「繋がり」を未来に託す
姥神大神宮渡御祭(江差町)
北海道江差町で毎年8月9,10,11日に開催される姥神大神宮渡御祭は370有余年の歴史を…
「祭りは生き方」伝統を受け継ぎ共に力をつけていく
土崎神明社祭の曳山行事(秋田県秋田市)
土崎神明社祭の曳山行事(以下、「土崎港曳山まつり」「祭り」)は、1620年から土崎…
「赤穂の塩」を全国津々浦々へ送り出した良港が伝える歴史と心意気
坂越の船祭り(兵庫県赤穂市)
坂越の船祭りは、兵庫県赤穂市坂越(さこし)にある大避(おおさけ)神社の秋の祭礼…
【コロナ禍の海の祭】祭りがあるはずだった日、港町に響く太鼓の音
とも旗祭り(石川県能登町)
石川県能登町の「とも旗祭り」は、小木地区にある御船(みふね)神社の春祭りとして…
【コロナ禍の海の祭】祭りの熱を絶やさないためにできること
三谷祭(愛知県蒲郡市)
愛知県蒲郡市の東部にある三谷町では、毎年10月の第3または第4土日(潮位による)…