海の祭レポート
開催日:4月28日
マツリズムは、新型コロナウイルス感染症による生活の変化が、祭に対する意識にどのような影響を与えているかを明らかにするため、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、『祭に対する意識調査』実施しました。
マツリズムは、新型コロナウイルス感染症による生活の変化が、祭に対する意識にどのような影響を与えているかを明らかにするため、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、『祭に対する意識調査』を全国 20~60 代男女 400 名を対象に実施しました。
「コロナで失われる可能性が高い日本文化で1位は“祭り”」、2人に1人は「コロナ収束後も祭が開催されないのでは」と回答するなど、祭りの危機を象徴する結果の一方、これまで祭りに関わりの薄かった層もコロナ収束後には参加意欲が高まるなど、祭りに対する注目が集まっているという結果となりました。
また、沿岸部地域との意識差に注目したところ、特に沿岸部では祭に対しての意識が高く、「海の祭」の可能性も高まる結果となりました。
【プレスリリースはこちら】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000023777.html
【調査レポート詳細はこちら】
【コロナ禍の海の祭】人口減少により静かな危機を迎えた島の祭りの新たな挑戦
宇久島竜神祭/ひよひよ祭り(長崎県佐世保市)
長崎県の五島列島の最北に位置する宇久島。その宇久島の南西部の神浦では約300年の歴…
瀟洒!風雅!誇り高い天領のまちが”完成する”日
黒島天領祭(石川県輪島市)
「黒島天領祭」は、石川県輪島市門前町、黒島町地区のお祭りです。”キリコ”と呼ばれ…
『Mission for 能登』Session3 イベントレポート
オンライン(Zoom)
毎年5月に行われる石川県能登町の「とも旗祭り」。800枚もの紙で作られた巨大な「と…
城下町に現れる絢爛豪華な水上アリーナは10年先を常に見据える
ホーランエンヤ(島根県松江市)
ホーランエンヤは、10年に1度行われる松江城山稲荷神社の式年神幸祭の通称。国宝の松…
まちへの愛と誇りで作り上げる、三谷町のハレの日
三谷祭(愛知県蒲郡市)
愛知県蒲郡市にある三谷町にて、毎年10月の第3または第4土日(潮位による)に開催…
【コロナ禍の海の祭】熱い海の祭りのアツい想いを繋ぐ
熱海こがし祭り(静岡県熱海市)
毎年7月15日、16日に行われ、各町内から伝統の木彫り山車や装飾山車など30 数基の山…